关于に的某种用法的问题

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/11 09:52:25
2个问题
1.
に既有被动的意思 被/使/叫
彼に骗した
彼に杀した
彼に倒した

に也有给予对象的意思 给/对/送
彼に伝えた
彼に话した
彼に教えた

而且句子形式完全一样,而却都是他动词,但动词针对的对象却正相反,要怎么分辨呢,难道只是因为单词的含义而形成的习惯吗?

2.
很多情况下是有れる、られる、される

彼に骗した 变成 彼に骗された
彼に杀した 变成 彼に杀された
彼に倒した 变成 彼に倒された
加上れる、られる、される之后意思没有变化

彼に伝えた 变成 彼に伝えられた
彼に话した 变成 彼に话された
彼に教えた 变成 彼に教えられた
加上れる、られる、される之后意识就变了,完全反过来了,原来是别人针对他,现在是他针对别人,也就是变成和上面3个一样的意思了

这个也弄不明白...这个就是这样的吗?

对这些简单的会用,但从来没考虑过语法,刚才仔细想了想语法...然后就@__@了
求解
伝えた
话した
教えた
2楼的回答说这3个词是自动词? 这个3个是他动词呀

彼に骗した
彼に杀した
彼に倒した
你说不能这么用我明白了

彼に伝えた
彼に话した
彼に教えた
这3个应该可以这用对吧,但他们也是他动词呀,为什么就可以这样用的,而上面想要表达这种就要用を呢

彼に骗した
彼に杀した
彼に倒した
这个是错误的没有这样的用法 因为是他动词 要不就用を 表骗了他
要表示被动的意思 动词也必须用れる、られる
因此只有
彼に骗した 变成 彼に骗された
彼に杀した 变成 彼に杀された
彼に倒した 变成 彼に倒された
是表示被动的意思。

彼に伝えた
彼に话した
彼に教えた
不好意思 之前说错了 这里的助词に是表示对象的 如果是说了。。。 则用...を话す 如果是对。。。说,和谁说。。。则用(谁)に话す
要表示被动的时候为
彼に伝えた 变成 彼に伝えられた
彼に话した 变成 彼に话された
彼に教えた 变成 彼に教えられた
的形式

甚么跟甚么啊?