日本概况

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/10 08:54:17
我最近要做一个有关日本历史的ppt,是我选修课日本概况的作业,因为我们是日语专业,所以ppt要做日文的。。。我做的内容是日本中世社会:镰仓 室町 战国 三个时期的简介,请问哪位达人有日文的有关日本历史的网站,资料等,希望提供一下,万分感激。
另外还有江湖幕府 ,锁国开国等内容。。。

到日文的。。。。上去找。
我给你发消息吧。

权威回答(我的研究是德川幕府)
1)镰仓幕府は、1192年(建久3年)に源頼朝が征夷大将军(以下、将军)に任官されて始まったとされていたが、頼朝の権力・统治机构はそれ以前から存続しており、现在ではこの说は支持されていない。また、「日本で初の武家政権」とされたこともあったが、今では平氏政権に次ぐ武家政権と位置づけられている。

镰仓幕府の成立时期については诸说あり、その理由としては、镰仓幕府がその武家政権としての体制を整えるまでにはいくつかの段阶を経ていることがあげられる(后述)。まず1180年(治承4年)に大仓に御所が置かれ、また幕府の统治机构の原型ともいうべき侍所が设置されて武家政権の実态が形成された。そして権大纳言兼右近卫大将に叙任され、公卿に列し荘园领主の家政机関たる政所开设の権を得たことで、いわば统治机构としての合法性を帯びるようになり、さらに1183年の寿永二年十月宣旨、文治の勅许、征夷大将军の宣下がなされることにより、镰仓幕府は镰仓时代を通じて名実ともに武家政権として成立することとなった。当初、幕府が政治的に影响力を及ぼすことができたのは、将军任国である関东と将军所领のみであったが、次第にその范囲は拡大し、承久の乱で全国的な支配権を确立するに至る。

镰仓幕府は1333年に镰仓の北条氏が新田义贞らの军に灭ぼされて幕を闭じた。この间の约150年间を镰仓时代と呼ぶ。

2)室町幕府の成立时期には、幕府の施政方针が建武式目として确立・明示された1336年(建武3)11月、足利尊氏が北朝の光明天皇に征夷大将军へ补任された1338年(暦応1)の2说があるが、前者が有力说である。

幕府の终期については、1573年に15代将军足利义昭が织田信长によって京都から追放されたことで事実上崩壊した。この间の约240年余りを室町时代と呼ぶ。なお、北朝と南朝が合体するまでを南北朝时代、応仁の乱(1467年)あるいは明応の政変(1493年)以降を戦国时代と呼ぶ。

しかし足利义昭は信长により京都から追放された后も、天皇より征夷大将军に任じられていた。『公卿补任』では、义昭が