日语中名词结句现象有关的问题

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/19 18:23:20
最好有相关的日语论文,或者是有相关的文献资料(最好是能网上就打开的)谢谢

●例
歓喜のうなりを上げるエンジン。

彼のくれた花束。

红の残照に沈む银杏并木。

夏の阳射しを浴びて银色に辉く海原。

凛とした声を响かせる少女。

↑これらの文章は、『体言止め』と呼ばれます。
『体言』とは、国语の教科书风に说明するなら、「自立语で活用しない、文の主语にできるモノ」。
要するに『名词や代名词』のことですね。
『体言』である名词や代名词で『止める』から『体言止め』と呼ばれます。

この体言止めは歯切れが良く、余韵・余情を生じさせるのに効果的です。

文章に味わいを持たせることを追求した和歌・俳谐から生じた描写テクニックです。
情景描写などに使用すると、景色の美しさをより引き立てることができます。ただし、「わー、これは便利な技だぁ!」と思って、安易に多用してはダメです(汗)。
体言止めは、ブツブツと途切れた形になるため、

読者に対して、とても投げやりな心证を与えるのですね。

しかも、过分に余韵・余情を生み出すと、笔者が自分の文章に酔っているような悪い印象も与えます。

そのため、连続で使用すると、逆に文章の质を落とすことに繋がってしまうのです!

例えば、
「キミの好きな食べ物は何ですか?」
「ラーメン」
「ラーメンです」

どちらの言叶遣いに好感を持ちますか?
「ラーメン」と体言止めで答えた方には、投げやりな感じを受けるでしょう。
このように体言止めは、メリットとデメリットをあわせ持っています。
そのため多用や连続での使用は避け、余韵を残したいという、ここぞという场面に使ってください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
你再看一下这个网站,有一篇论文是关于名词结句的
不过好