日语初级求助

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/03 20:36:46
自学了一阵子,词的变化很混乱,问一下动词的变化:
1,会社に 行かなくても いいですね
2,许可(きょか)を もらわなければ なりません
3,8时5分の 电车に 乗(の)らなければ なりません
4,田中さんは 毎朝 7时に 起(お)きなければ なりません。

这些句子中的动词怎么变化的,具体讲讲なければ なりません和 なくても いいですね前的词怎么变,谢谢

你这几句话都是动词的ない型,变化是这样的
一类动词:去掉ます,把尾音变为同行a段上的假名再加ない。
二类动词:去掉ます,直接加ない。
三类动词:しない,こない。

至于你说的なければ なりません和 なくても いいですね是固定句型。直接把动词变成ない型接上即可。

例如:乗(の)ります-》乗(の)らなければ なりません

なければ是ない的可能形、表示不...就不行,就是一定要。比如よい变成よければ,表示:如果好的话...。所以既然是ない的变化形式,那么前面就一定是否定的:
五段动词 变ア行+なければ もらう-〉もらわない-〉もらわなけれは
一段动词 去る/ます+なければ おきる-〉おきない-〉おきなければ
サ变动词 する/します-〉しなければ
なくても的变形和なければ一样的
我刚接触的时候(大家的日语1),なければなりません都读不顺,也不知道怎么来的,后来才知道是なければ+なりません。其实初学时不需要很懂,背熟了到后面看多了,自然而然就晓得了。

都是接动词的否定形 结尾ないーなければ、なくても

五段动词 词干末尾变あ段+ない
上一段动词 去掉る+ない
サ变 するーしない
カ变 くるーこない

这个基本上教科书上都有详细解释,看着多背多练习就好了……

这个跟动词的性质有关,主要是五段动词和一段动词,サ变动词和カ变动词的区别,具体可以参考语法书,《新编日本语语法》这本书说得很详细,可以参考一下。