日语的问题,,,救命~~~

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/22 02:33:22
彼女はもうすぐ结婚するそうです。
陈さんの息子さんは东京大学の建筑学科にしたそうです。
彼は医者だそうです。
この葡萄はおいしそうです。
这三个句子,为什么在そうです前面,有的要加た,有的要加だ,有的却什么都没有加呢?我真的搞不懂啊!跪求~~~~

そう可以把它理解成一个名词,所以
1,他可以接在动词简体后(结婚するそうです,したそうです)动词可以是一般时,也可以是过去时。
だ是です的简体
动词+そう=听说-----

2.可以接在形容词后面(おいしそうです)
形容词+そう=看上去----

1.彼女はもうすぐ结婚するそうです。原形加そうです
表示传闻 听说她要结婚了 连体形
2.陈さんの息子さんは东京大学の建筑学科にしたそうです.
这个里面的した是する的过去式而已 也是传闻 听说陈的儿子是东京大学建筑系的
3.彼は医者だそうです。
这里面因为医者是名词 だ就是です的简体 这个也是连体形 也是 据说他是医生 但是如果是彼は医者そうです。 没有这个だ就是样态了 就是他看上去像个医生
4.この葡萄はおいしそうです.
同理 这个葡萄看上去很好吃
この葡萄はおいしいそうです就是这葡萄听说好吃了 多看看そうです的用法吧 无非就是传闻和样态

そうです在此表示传闻,听说,前面接动词的普通体,名词加だ,形容词直接加,为什么加的不同,因为词性不同,为什么要这么做,因为语法规则需要!

そうです 有两种用法

1.表示传闻的时候 そうです的前边接动词的简体。表示听说的意思。
彼女はもうすぐ结婚するそうです。听说她快结婚了
陈さんの息子さんは东京大学の建筑学科にしたそうです。
彼は医者だそうです。

2.表示样态的时候 い形容词 去い加そうです。 表示好像。。。,看起来。。。的意思
この葡萄はおいしそうです。看起来很好吃
动词ます形+そうです
雨が降りそうです。看起来要下雨。

因为そうです前面的词根据不同的词性需要变化才能接そうです.动词する变成た形,名词后面加だ,形容词おいしい去掉い词干接そうです

そうです表示推断。
前面是什么与そうです无关。