二级语法,谢谢

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/04 18:44:16
1.人が食事をしているのを见ている( うちに )、お腹がますます空いてくることがある。これが条件反射というものだ。
为什么不能选ときに?它和うちに在用法上有什么分别?

2.本を买った( )、読みたい。でないと买う意义がない。
Aうえに Bとしては Cなんて Dことなく
这句话是什么意思?为什么选A?

3.私の存在は、この社会にはもう必要がないのでは( )と最近よく考えている。
Aあるまいか Bあるものか C ならないか Dいけないか
选B行吗?

4 こんなに晴れているんだから、今夜雨が( )。
A降ることはない B降るわけにはいかない C降らざるを得ない D降らないものではない
答案选A。我觉得选B和C也说得通啊。因为天气很晴朗,所以不可能会下雨嘛。C不就是表示不可能吗?为什么不选C?

以上答案均选A
谢谢帮忙解答~~~

1.うちに是一段时间、ときに是一个时间点
2.恰如楼上仁兄所述
3. 这里か(反问)表示一层否定,ない表示一层否定,まい=ない,又是一层否定,三层否定,最后落在否定上,而あるものか只有两层否定,最后落在肯定上,而这个句子的原意虽是反问,语意却偏向否定,所以不能选B
4. B的语气是说今晚绝不可能下雨的意思,可是虽然现在很晴,可是天气的事情谁也不能百分之百的肯定,所以用有些推量余地的A,而且,真的日本人说的话,也不会这样说,而会在ない后面加上表推量的でしょう。日本连天气预报都通篇用推量型呢,一个道理

1. うちに 与 てくる同用,表示一个状态的变化过程。 ときに不能表示出这个过程,只是单纯只这个时候。
2。 うえに是既然,,,就的意思。既然买书了就想读。不然的话买来没有意义。
3。 不行。あるまいか就是ないか的另一个说法。这道题的语感只能填ないか。
4。 Aことはない表示以一些实事为根据来推断出事情不会发生。Bわけにはいかない表示常理来说不可以这样做。Cらざるを得ない表示不得不做。不是不可能的意思。