求可能态的相关资料。

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/03 18:31:39
详细~

需要借助れる、られる这组表示可能的助动词来实现
五段:+れる 「う」段→「あ」段+れる
音便→「え」段+る
つまり 「う」段→「え」段+る
一段:去る+られる
サ変:する→できる
カ変:くる→こられる

他动词は前の「を」→「が」

可能语态:主语与谓语动词的关系 —— 谓语动词并未执行、但主语却具备执行这个动作的能力
为了表达这种能力、需要两个助动词 —— 可能助动词“れる、られる”、译成:能、能够、可以

(1)五段动词未然形 + れる、其它动词未然形 + られる —— 动词可能态

五段动词举例:言う _ 言われる、动く_ 动かれる、话す _ 话される、読む _ 読まれる

一段动词举例:起きる _ 起きられる、覚える _ 覚えられる、

か变动词来る:来(こ)られる、

さ变动词する:せられる (する有两种未然形、用せ那种)

(2)五段可能动词的约音现象:约音就是多个音节连读后生成新的音节、只存在于五段可能动词中

动かれる:かれ 连读生成约音 —— け —— 动ける

话される:され 连读生成约音 —— せ —— 话せる

読まれる:まれ 连读生成约音 —— め —— 読める

综上所述:五段动词派生出另一种变成可能动词的方法

将词尾“あ”段假名变成相应行的“え”段假名 + る、这就是标日上的讲法。

无论怎样、这两种用法都必须熟练掌握、不可只知其一不知其二、两种用法都是十分常见的

(3)以“られる、れる”结尾的动词很明显是“下一段动词”、其各种活用形视同下一段动词来变、但是没有“命令形”

构成动词可能态的形式:

(1)用上述的可能动词构成动词可能态

(2)用“动词连体形 + ことができる”构成动词可能态、这种用法在标日上册讲过

关注:す