请达人帮忙。。挺长的问题。。大家交流交流!谢谢!

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/02 00:02:17
菊池寛の「半自叙伝」で読んだが、氏が东京へ来たはかりのころ、荞麦屋へ入って、「もりかけをひとつ」と注文したそうである。壁に张ってあるメニューに、もりかけ十銭と书いてあった。氏は、「もりかけ」という食品があると思って、そう注文したのである。これに対して、荞麦屋の店のものは、「もりかけというものははりません、もりでしょうか、かけでしょうか」など野暮なことは问い正さなかった。黙ってうどんのかけをもってきたそうである。
后面“问い正さなかった”不太明白是什么意思。还有“黙ってうどんのかけをもってきたそうである”这句是说店员后来就帮氏自作主张端了碗“うどんのかけ”给他吗?

接下来这段是这样的。。

思うに、荞麦屋のほうでは、「もりかけ」と頼むような学生さんは地方出の人であろう。そういう人は、「もり」よりも「かけ」のほうを好きで食べるであろう、と思い、さらに、ことばからつきみて関西のほうの人だからうどんのほうがいいと思って、うどんかけを持ってきたのではないかと思う。うれしい思いやりである。

请达人帮忙翻译一下这段好吗。。。我自己理不太顺意思。。谢谢~~
还有 地方出 怎么读呢?

问い正さなかった--提问的方式不正确
黙ってうどんのかけをもってきたそうである--(楼主的理解正确)

接下来这段是:
荞麦屋的主人对那些吃汤面的学生们会判断出是从地方来的,因为这些人与[盛面](盛面:面过水后放在竹帘子上,沾汁食用)相比更喜欢吃[汤面],另外又从话语中断定对方为关西方面来的因为感觉那里的人更喜欢吃乌冬面(粗面条),所以就给端上来的乌冬面吧,好感激他们的善解人意。

地方出 --ちほうで

。。大概就这样

问い正さなかった 应该是再问问核实一下的意思