五段动词和サ变动词的被动形态变形是怎么回事?

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/05 13:11:54
书上写サ变动词未然形+れる,サ变动词的未然形不是し么?被动形为什么是される?

还有下面这句话
子供に泣かれてよく眠れなかった
这里 眠れない 是怎么搞的?不是 眠らない 么?

书上写サ变动词未然形+れる,サ变动词的未然形不是し么?被动形为什么是される?
サ变动词的原形及未然形,连用形变化如下

する(原形)→される(未然形)→し(连用形)

还有下面这句话
子供に泣かれてよく眠れなかった
这里 眠れない 是怎么搞的?不是 眠らない 么

因为孩子苦恼,所以无法好好睡觉.

眠る(原形)→ねむれる(可能形)→ねむれない(可能形的否定形)
眠らない(ねむらない)是ねむる的一般否定形。

因为原文表达的是 "无法"入睡,所以要用可能形的否定式.

サ行五段活用
ex.探す
语干 探
未然形 探さ_ず、探そ_う
连用形 探し_ます
终止形 探す
连体形 探す_时
仮定形 探せ_ば
命令形 探せ

受动态 +れる 探される

眠れない 是「眠る」的可能形的否定形 +「れるorられる

眠る
↓+可能形
眠れる
↓+否定形
眠れない

サ变动词也就是する 动词,未然形:しなぃ 被动 られる 使役:される
眠れない 不是眠る的未然形,是眠れる的未然形,这是个一段动词,直接去る加ない

LZ看的语法书很值得商榷啊,你小心点。

我来回答下面的问题。意思懂吗,孩子哭我没睡着。对吧?眠れる是一个固有的动词,是能睡着的意思。用否定表示没能睡着。。不用眠らない,这是不睡觉的意思。不知我说得对不对阿,供参考!