调子こいてんじゃねーぞこら!是什么意思?

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/03 18:48:20
调子こいてんじゃねーぞこら!
日语达人帮帮忙~

1・你丫别来劲儿——调子(ちょうし)こいてんじゃねーぞこら!

2.
(1)调子 【ちょうし】 兴头,势头。
(2)调子こいてん:原形是【调子こく】,是一句日语俗语。(据说是关西的方言)。
   调子こいてん<--调子こいてる<--调子こいている<--调子こく。
   含义:跟【调子に乗る】意思一样。指因一帆风顺,上轨道,工作等进展顺利或得意忘形,乘兴。
(3)じゃねー:不要。じゃない的音变。【じゃない】是【ではない】的口语形式。

(4)ぞ:助词,语气词。多为男性使用。有警告、命令、告知对方之意。有时候也用于自言自语时。
(5)こら:喂。语气词,这里是表示斥责、警告对方的语气。

3.词典参考:
(1)调子 【ちょうし】 【tyousi】◎
【名】 兴头,势头。(はずみ。いきおい。)
  调子に乗る。/乘兴。
(2)【こら】 【kora】① 【感】
1)喂。(他人をとがめ叱る时、また、軽く呼びかける时に発する语。これ。)
  こら待て。/喂!站住!
  こら、坊主泣くな。/喂!宝贝儿,别哭了!
2)呀,哎呀。(惊いた声。)
  こらまたなんと。/哎呀,这是怎么搞的!

4.关于【调子こく】。下面是《日本语俗语辞书》的解释:
调子こくとは调子に乗ることや、调子に乗った势いでした行き过ぎた言动を意味する。调子こくの『こく』は「~する」「~言う」といった意味で、対象となる行为を卑しむ际に使われる语感の荒い言い回しである。调子こくも同様に调子に乗っているさまや调子に乗ってしてしまった言动を卑しみ、怒り、侮蔑などを含んで使う。昭和のツッパリブームには特によく闻かれた。

是句骂人的话~~~你小子别太得意忘形了!!

奶奶的,别太得意忘形了!不过据我所知应该是 调子に乗ってんじゃね