键をかける与键がかかる 的区别

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/07 16:44:35
比如翻译这句话:要出去的话请锁好门。

出かけるなら,键をかけてください。

出かけるなら,键がかかりてください。

以上这两句都对吗? 还是说用的时候有什么区别?

谢谢先。
囧, 打架了~~~

键をかける与键がかかる的区别:
键をかける中的かける是他动词,因此键をかける的意思是“锁上,锁”。例如:戸に键を挂ける/锁上门,锁门。
键がかかる中的かかる是自动词,因此键がかかる的意思是“锁着,挂着锁”。例如:戸に键がかかる/门锁着。

楼上的,好好学学。两个意思都对,但是日本人一般说话都比较委婉,
所以不太会去说这种
出かけるなら,键をかけてください。
下面这种就委婉些,用自动词,没有使役的意思
出かけるなら,键がかかりてください。

例如,
お茶が入り(はいり)ました、どうぞ
お茶を入れ(いれ)ました、どうぞ
上面的就比较委婉了

美女问答正确,二楼去学习吧
你说出去日本人不笑死你

出かけるなら,键をかけてください。
键をかける是锁上
键がかかる没有这种说法
只说键がかかってぃる :锁着(的状态)

出かけるなら,键がかかりてください。
如果非要改的话

出かけるなら,键が(或者の)かかっている状态にしてください。

出かけるなら,键をかけてください。(正确)
出かけるなら,键がかかりてください。(错误)
键がかかりてください---没有这种说法。
追加补充:
键がかかりてください本身语句不对,不可以用かかりて。
かける(锁门就是键をかける)
下面所举的例子是敬语
お茶が入り(はいり)ました、どうぞ

出门的话,请关好门

出门的话,(门)请你自己锁好 (一般不用这个かかる……)

かける 他动词,一般是人为的让事物状态改变
かかる 自动词,一般是事物自身发生变化

比如
花瓶が割れてしまった
花瓶碎了,不知道在什么情况下,可能被风化了……汗……

花瓶を割ってしまった
可以被认为是花瓶被(人?动物?恐龙?)打碎了