一级一级の质问

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/21 16:46:01
彼は次のオリンピックの有力候补だった。ところが予想___彼より后辈の若い选手が选ばれた。
にくわえて にはんして に引き换え に基づいて
问题补充:为什麼不选3?

わずか1点差で优胜を逃したので、悔しいの__
なんのって 限りだった 至りだった といったらなかった
~~
理由を愿いします。
引き换えじゃなくて、「ひきかえ」です。

-----
铃木さん、ありがとう~~でも、一番目の质问は、なぜ3じゃなくて、2ですか?

ちなみに、间违いた书き方を教えた、どうも。

わずか1点差で优胜を逃したので、悔しいの__
なんのって 限りだった 至りだった といったらなかった
~~
こちらの问题の解答は“悔しいのなんのって”だと思います(..のなんのって...什么...不...,...极了)
“悔しい”は形容词です。“形容词+の限り”、“形容词+の至り”だと
不自然に闻こえます。例えば、“悔しい限り”(形容词+限り)、“若気(わかげ)の至り”(名词+の至り)、“悔しいといったらなかった”なら自然に闻こえます。“の”がつくかつかないかの违いですね。

蛇足(だそく)ながら、“理由を愿いします”は“理由をお愿いします”のほうがいいですね。

彼は次のオリンピックの有力候补だった。ところが予想 に(反して)彼より后辈の若い选手が选ばれた。 引き换え是换的意思

わずか1点差で优胜を逃したので、悔しいの(限りだった)【极为】
1分之差丢掉了冠军,遗憾至极。

第一题选【にはんして】,“与...相反”;【に引き换え】是指“与...进行交换”
译文:他是下届奥运会有力的候补队员。然而出乎意料的是,作为他后辈的年轻选手却入选了。

第二题选【至りだった】,“非常...;...至极”
译文:仅仅是一分之差而无缘优胜,甚是懊恼。