2,一级语法中关于「限る」的有关语法有哪些?分别是什么意思?

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/08 05:40:48
2,一级语法中关于「限る」的有关语法有哪些?分别是什么意思?

有关「限る」的多个句型用法,如何记容易?
用“限る”构成的句型很多,往往很难记忆。但我们只要根据它的形状,就会很容易的区分。即可以根据“限る”这动词本身是作动词用,还是作名词用就可以从多种用法中,找出基本的用法来。
先看“限る”本身作名词用的句式,有二个用法。即,①表示条件。(提出某个时间,状态等条件,只有这个条件不变,后句提出的结论,状态就会持续保持下去。)译为“只要”。即,动词连体形或体言である+限り--------如,戦争が続く限り、人类の悲剧は终わらないでしょう。/人间が生きている限り、悩みということは避けられない。②表示范围。(从前述所限的认识,经验,调查,经历等范围内作出判断或结论。)常用“限りでは”的形式。如,仆の分析した限りではこの株価はこれから上がる可能性がある。(据我分析,这只股票有上升空间。)/私の知っている限りでは赵さんはそんなケチな人ではないようです。(据我所知,小赵不是那么小气的人。)
再看“限る”本身作动词用,也有二个用法。①前+に接名词,表示前接的人,时间,事物等的限定。译为“限于……”如,そのサイトに入れるのは登録された会员に限ります。(能进入这个网站的,只限于已注册过的会员。)/彼はとても忙しい。日曜日に限って家にいる。(他很忙,只有星期天在家。)如果否定表达,则表示“不限于……”如,サッカーは男性に限らず、女性の中で好きな人は多い。②前接动词,表示前项,动作行为最好。(そのようにしたら一番いい)如,ストレスを解消するには、音楽を聴きながら、のんびりするに限ります。(消除精神紧张,边听音乐边放松最好。),有时前接名词,但也应看做是动词的省略。如,暑い夏にはなんと言っても冷たいビールに限るよ。(“……ビールを饮むに限る”的省略。)
有关“限る”当然还有几个固定搭配的句型,已剩不多,就靠死记了。如,“……とは限りません”等。

1....之极 嬉しい限りです。
2表示劝诱,最好...的意思 谛めるにかぎる
3表示限定 男女にかぎらない
目前只想到这些,不过也差不多了,以我的记忆来看,应该是没有了

不好意思,我是两级的,不过我想应该没太大关系吧,顺便自己复习一下
1动词原型/名词+限り/限りでは:”只要……就/就……所知”