この文を中国语に訳してね

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/03 03:00:20
近所にいらしたのなら、素通りしないで家に寄って下さいよ

重点解释一下〔いらした〕和〔素通り〕
いらした??字典上没有呀,况且动词的た型怎么表示未来啊?
ryuuyou解释的有些道理,可否提供这方面的材料。就是口语里将いらっしゃった变为いらした。本来这句话就是抄自字典上的。意思在本句中表示“来”

近所にいらしたのなら、素通りしないで家に寄って下さいよ


1、翻译为:你要是在附近的话,不要过门不如啊,顺便到我家来吧。

2、いらした=いらっしゃった=いらっしゃいました。
いらっしゃる是いる(在)的敬语、在这里把らっしゃった口语化了,变为いらした。

素通り=过门不如的意思

再答:我在跟日本人的对话中就实际遇到他们说いらした的情况,所以没有办法提供资料。但是我认为应该就是这样的,。

如果要到附近 请(顺便)到家里来吧

いらしたーーー入らす (这个词很少用了)
素通り(名)スル
立ち寄らずにそのまま通り过ぎること。(就是 不去访问就走掉)
「家の前を―する」

对啊 你问的很多句子里面的词(尤其你另外问题的那几个外来语)都查不到 应该是古语表达 但是输入法里面有。。。没表示未来 那是假设 XXたら也是过去时态表示假设 并且た只是连用型 除了过去式还有修饰(类似形容词的作用)不能单纯看成过去

我觉得我好伟大~~找来了这个东西~~~当个参考吧~
----------------------------------------------

「日本语文法大辞典」(明治书院)によると、
>明治の后半顷になると「いらした」という拗音を用いない形が生じ、昭和期初期ではかなりの势力を得ていたらしい。(中略)小说などでは「いらっした」「いらしった」のような促音の挿入が多いという。
>「いらっしゃった」は男の话し言叶として多く用いられるという。すなわち、改まった场面で用いられるのに対して、女は日常的に多く「いらした」を用いる倾向があるという。改まった场面では男女とも「いらっしゃった」を用いるのに対して、女は日常语として、促音のない「いらした」を用いたと考えられる。
>近代では明治时代の「おいでになる」の形式から「いらっしゃる」の形式への変化が见られると(后略)。

また、现代の敬语研究者は次のように述べています(「敬语」菊地康人)。
>「いらっしゃっって/いらっしゃった」は(本动词