一句日语日文语法的疑惑

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/05/30 22:02:58
原话是『しかし、社长になってから前よりずっと立派になったという人の例もあるのだろう。』

疑惑有三:
1.“社长になってから前” 为什么不是 “社长になる前”(效果有何不同?)
2.这两个有什么不一样: “社长になってから前より” → “社长になってから前は”
3.“立派になったという” 把“という”去掉直接加“人”不行吗?
komio1和nownornos说法不同啊
如果按照nownornos的解释
『社长になるから、前よりずっと立派になったという人』不就行了。为什么还要なってから

1.你分句分错了,是“社长になってから、前よりずっと立派になったという人”,なってから是成了社长以后,前よりずっと立派になった是比以前变得更“立派”了。
2.同一,你理解错了。
3.根据后面的“例”推断,是指一类人,所以用という,表示“这样的”人。但是把という去掉也可以,意思通,语法也没错。という说起来比较日本语らしい。

なるから和なってから是完全不同的两个意思,前者是原因,“因为成了社长”,后者是时间先后,“成了社长以后”,这里的意思是后者。
整句话的意思就是:成为社长以后,变得比以前厉害多了的人也很多。
你如果一定要用表示原因的から,也应该用なったから而不是なるから。

1,表示一个成为社长以来的过程
2,より是书面语
3,立派になった只是一个词组,加上という才能成为一个具有修饰性质的形容词

应该在“前”前面断句~~
**てから、是从那个动作(**て这个动作)开始的意思~~如:大学に入ってから(自从进了大学,的意思)~~
という是表示这样一种人(前面所述的这样一种人的意思~~)
当然去掉という语法上也没错~~なった后面直接加名词没错~~这只是日本人说话的习惯表达方式而已~~~这么说比较地道~~
^_^~