日语 茶道 论文

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/21 17:31:32
某人大学毕业前,学校老师要求找一篇日语关于茶道方面的论文,然后写读后感。但是关于茶道的日语原文论文太难找了,哪位可以帮下忙?
谢谢了。

我以前用过的论文,送给你分享吧!

日本の茶道と中国の茶文化
~その同质性と异质性について~
呉 静怡
(久保研究室)
キーワード:千利休・陆羽茶経・斗茶・日本文化
序章
私は日本の博物馆、民族馆を见学するたび、よく中国文化が伝承されているのを见て惊く。现在中国では、中国の伝统文化を守ろうと努力している人が増加しているが、日本文化の中に息づいている中国文化にこそその原形があるのではないかと思う。それを见つけて、中国独特の文化を取り戻したいと思う。その媒体として「茶」の文化に注目したのが本论である。
第一章 日本の「道」文化
日本には、茶道、华道、香道、歌道、弓道、剣道など多くの「道」がある。その中で最もよく知られたものは茶道であろう。茶叶の発祥地は中国の云南省の奥地で、饮茶の発祥地は中国の四川省であるといわれている。その茶を日本の遣唐使が仏教とともに日本に持ち帰り、饮茶と禅とが融合して日本の茶道になった。现在では茶道の流派は三千に及び、茶に関した仕事に従事する人は五百万人を下らない。だが中国では「道」にはならず、ただの茶文化、もしくは茶芸にとどまった。
第二章 中国の茶文化の歴史
中国には「汉方は二千五百年、茶は四千年」という言叶があるように、茶は汉方薬よりも歴史が古い。古くは伝说的な薬の神である神农が解毒のために茶を使ったことが知られている。唐代になると、茶は固形の「饼茶」が中心で、それは支配阶级のものだったが次第に庶民に拡がり、庶民は茶に汤を注いで「淹茶」(だし茶)という方法で饮み、それにつれて茶を売り、茶を饮ませる店が多く出现した。宋代では、茶は固形の饼茶から「団茶」が主流となり、やがて「研膏茶」へと変化し、「龙団凤饼茶」と呼ばれる龙や凤凰の金色の纹を押した特别の研膏茶が朝廷に献上された。元代では、蒙古の影响でバターや香辛料を入れた茶が普及し始めた。花を混ぜ合わせた混ぜ茶、杂茶、调合茶などと呼ばれるものが日常生活に浸透し、中国の「花茶」のルーツとなった。
第三章 日本の茶道の歴史
日本式茶道のルーツは、中国北宋の「斗茶」であると考えられる。「斗茶」は文人の间の游戯的な娯楽で、