日语中ている和てある的问题

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/26 04:46:42
自动词和他动词在接“ている和てある”时候的不同含义,
请说的具体一些,谢谢。
最好有例句。

不能完全说接自动词或他动词就意义不同。两种表达都完成
~在做什么动作的意思。
ている-一般用于人或动物等有生命迹象的物体动作上。
比如:私はご饭を食べ(他动词)ている 我在吃饭。
子供は寝て(自动词)いる 小孩儿在睡觉。
てある-一般用于无生命迹象的物体动作上。
举例:窓が开い(自动词)てある 窗在开着

后者主要是以自动词为主,助词使用が,而不是を。

「~ている」は概して言えば「走っている」「作っている」のような动作・出来事の継続と、「壊れている」「服を着ている」のような动作・出来事の结果の状态を主に表します。これに対し「~てある」は「ふたを开けてある」のように行为の结果の状态を表し、「走ってある」とは言えないように动作や出来事の継続を表さないという点で「~ている」と异なっています(「作ってある」とは言えますが、これは継続ではなく结果の状态を表しています)。

总的说来“~ている”主要表示像“走っている”“ 作っている”等的动作和事件的继续,以及“壊れている”“ 服を着ている”等的动作和事件的结果的状态。与此相对的,“~てある”是表示“ふたを开けてある”等行为结果的状态,正如不能说“走ってある”一样,“~てある”不能表示动作和事件的继续,在这一点上和“~ている”相异(虽然也能说“作ってある”,但是这并不是表示继续,而是表示结果的状态)。

「结果の状态」を表し得るという点では両者は共通していますが、例えば「帽子をかぶっている」とは言えても「帽子をかぶってある」とは普通言えません。これはなぜでしょうか。

虽然两者都可以表示“结果的状态”,但是我们可以说“帽子をかぶっている”,但是通常却不会说“帽子をかぶってある”。这是为什么呢?

「~ている」は自他动词いずれにもつくことができるのに対し、「~てある」は基本的には他动词にしかつくことができません。このような「~てある」は「ページの端を折ってある」のように动词の表す行为の结果として目的语が被る位置変化や状态変化を表します。そして「~てある」は行为を行う人自体の変化を表すことはありません。「ページの端を折って