近くにいらっしゃった时は,是非お寄り( )

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/02 13:06:56
Aください Bしてください Cにください Dでください

这题答案是A,我选的是B,我想问一下,这个おり是动词啊,ください前面不是要加动词的て形吗?这个题为什么不用呢?还有ぜひ后半句话,应该怎么翻译,请高手回答一下!

在动词连用形之前出现“お”的时候,绝不可以后接“てください”
还有,LZ选的“してください”也是让日本人很尴尬的,因为“お~する”是自谦的说法,绝不会因为后面是“ください”就变成尊他语。这样的语气很奇怪。

考试的话这里是一个考点:
お+动词连用形1+する 自谦语 做某事
お+动词连用形1+ください 尊他语 请他人做某事
动词连用形2+て+ください 自己对他人的请求(比较客气)

寄る
(1)〔近づく〕靠近,挨近.
(2)〔集まる〕集中,聚集.
(3)〔立ち寄る〕顺便去,顺路到.(LZ句中的意思)
(4)〔一方へ寄る〕偏,靠,倾向于.
翻译(意译):以后有机会到附近的话,请您务必光临寒舍(注意尊敬的语气)

P.S. 像“勉强する”这样的动词,因为它的连用形是“勉强し”所以当然可以直接后接“てください”。但也绝不能说“お/ご勉强してください”

お动词连用形+ください。

例下面两种都可以的。
座ってください。
お座りください

再如
お寄りください。
寄ってください

如果是 勉强する 这类词语,
可以说勉强してください。

お动词连用形+ください:敬语形式,固定用法。
补充一下翻译的
一定要来。(普通的意思)
敬请光临。(敬语的意思)

お~ください是表达尊敬的一种方式
お~する是自谦~

这是敬语的固定用法. 要记住. 用动词连体形.

お调べください ご远虑ください

是靠近的意思. 翻译成, 请来看我啊.

如果到了附近的地方, 一定来看我啊.

ここは是非拙者にお申し付けるくだされ 试験は近いせいか図书馆は学生でいっぱいでした 店は駅のすぐ近くだったので,助かりました 帝国主义侵略对中国近现代的功过是非 駅から近いわりには高くないし、买い物にもまあまあなんだけど、目の前に高いビルが建っちゃって 标日中的日语问题:店は駅のすぐ近くだったので、助かりました。 日语问题:春が近いのが知られました。 日语:このたび、私たちは引っ越しをしました。近くにお越し际はぜひ、お寄りください。どう意味ですか。 结合实际 谈谈你对中国近三十年是非成败的看法 近くに小学校があるから、スピードを__はいけない。