ないで和なくて有什么区别

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/23 16:58:09
麻烦帮举两个例子吧
谢谢。

ないで是状态=ずに

なくて是否定=ず

一、ないで(接续助词)

接续:只能前接动词及同型助动词未然形后。

意义:

1、表示关连性动作的并列性中顿,这时可用ず和なくて代替。例如:

1)、名前を书かないで(○ず、○なくて)、番号を书いてください。/请不要写名,要写号。

2)、苦手な科目はやらないで(○ず、○なくて)、好きな方をやっているだけです。不学不擅长的科目,光学喜欢的科目。

3)、彼らは一个の财物をも掘り出し得ないで(○ず、○なくて)、空しく引き上げねばならなかった。/他们一个宝贝也没能挖出来,只好空手返回来。

2、表示同一主体行为的伴随状态,也可用ずに代替,但不能用なくて。例如:

1)、川の水は音も立てないで(○ずに、×なくて)流れている。/河水无声地流着。

2)、彼は谁にも一言も言わないで(○ずに、×なくて)出発した。/他没向任何人打一声招呼就出发了。

3)、私は中ごろまでは泣かないで(○ずに、×なくて)闻いていたが、とうとう我慢し切れなかった。/我到一半时仍忍着眼泪听着,可是后来终于忍不住了。

3、表示后项成立的原因、理由等顺态条件。可用なくて代替。例如:

1)、私も何だか结论が出ないで(○なくて)困っている。/我也不知为什么,得不出结论而为难。

2)、雨が降らないで(○なくて)作物が枯れそうになった。/不下雨,作物眼看就要枯死。

3)、先だってはお目にかかれないで(○なくて)、残念でした。/上次没能见到您,真遗憾。

4)、藤原さんはまじめに働かないで(○なくて)、叱られてばかりいる。/藤原不认真工作,净挨批评。

4、表示前项内容不成立的条件下,后项内容依然成立的逆态条件。例如:

1)、ろくに勉强もしないで(×なくて)、优等生になった。/不怎么用功,却成了优等生。

2)、よくも知らないで