请讲解一个读解题目

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/22 22:58:44
この文章はカウンセラー(心理的な悩みなどを闻き、解决の助けをする人)が书いたものです。

「心のなかの胜负は51対49のことが多い」

あるとき、无理に连れて来られた高校生で、椅子を后ろにむけ、私に背を向けれて座った子が居た。このようなときは、われわれはむしろ①やりやすい子が来たと思う。こんな子は会うや否や「お前なんかに话をするものか」と対话を开始してくれている。そこでそれに応じて、こちらも「②これはこれは、仆とは话す気が全然ないらしいね」などと言うと、振り向いて、「当り前やないか(注1)。③こんなことしやがって(注2)、うちの亲父はけしからん……」という具合に、ちゃんと対话がはずんでゆくのである。

④こんなときに私が落ち着いていられるのは、心のなかのことは、だいたい51対49くらいのところで胜负がついていることが多いと思っているからである。この高校生にしても、カウンセラーのところなど行くものか、という気持の反面、ひょっとしてカウンセラーという人が自分の苦しみをわかってくれるかも知れないと思っているのだ。人の助けなど借りるものか、という気持と、藁にすがってでも(注3)助かりたい、という気持が共存している。( ⑤ )、ものごとをどちらかに决める场合は、相反する気持の间で胜负がきまり、「助けをかりない」という方が胜つと、それだけが前面に出てきて主张される。しかし、その実は⑥その反対の倾向が潜在していて、それは、51対49と言いたいほどのきわどい差である ことが多い。

51対49というと仅かの差である。しかし、多くの场合、底の方の対立は无意识のなかに沈んでしまい、意识されるところでは、2対0の胜负のように感じられている。サッカーの胜负だと、2対0なら完胜である。従って、意识的には片方が非情に强く主张されるのだが、その実はそれほど一方的ではないのである。

(注1)当り前やないか:「当り前じゃないか」と同じ意味
(注2)しゃがって:「して」という意味
(注3)藁にすがってでも:「どんなことをしてでも」という意味

文章で言われている「51対49」ということを正しく表している図はどれか。
问题7的图

答案是2,文章的意思是当你判断1件事的时候,你得出结果前心里是经过斗争的,往往是以51比49赢得胜利而决定怎么判断的,就是说是以很微弱的优势胜利的,但是,当你有了决定以后,你会觉得这判断是以2:0得出来的,是很轻易,很直接的得出决定的,也就是说,51:49这个整体是无意识的,其中的2:0是有意识的(或者说意识到的)这是几级的题?我肯定做过来着,你也+U