关于いただけませんか

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/05/30 13:59:41
关于这个问题问过好多次了,日本的来说说
ていただけませんか和てくれませんか的用法一样,只是尊敬程度高低不一致。都是 施恩惠方は 接受恩惠方に。。。本来没有疑问的,现在翻到了以个题目。これは私が先生に( いただいた )プレゼントです。当时就想不明白,答案是这个。其他选项还有个くれた,两者不是一样嘛?但是查了下いただく是もらう的自谦语,难道いただけませんか中的不是いただく?请教下。

首先不能用くれた,因为前面是 先生に +もらう的自谦语
可以是 先生が +くれた プレゼントです。
いただけませんか中的是 いただく
但是 いただ+け+ません 是变成他动词
就像 并ぶ 跟 并べる

いただけませんか中的就是那个いただく,但是总的来说否定+疑问的形式比肯定的要更加尊敬一些。至于你说的那道题确实应该是选 【いただいた 】,【くれた】没有它来的尊敬,这句的意思是【这是从老师那得到的礼物】对象是老师,当然要用自谦语的いただく喽~再者说、くれた根本没有尊敬的意思在里面啊。。

话说楼主日语学到啥个水平了?感觉挺厉害的哦!

1、用に的场合。一些施动动词,比如やる、あげる、贷す、返す、渡す、届ける、话す、教える、预ける、言いつける等等,一般用に、不用から。
例:1)子供が结婚してうちを出たので、部屋を学生に贷そうと思います。
2)あやしい人を见たら、警察に届けてください。

2、一部分受动动词,比如买う、授かる、受け取る、(电话が)かかる等,一般用から、不用に。例:1)彼は先生から褒美を授かった。
2)先生から电话がかかってきた。

3、除了以上提到的那些动词之外,其他大部分受动动词,比如もらう、借りる、教える、习う、学ぶ、闻く、言い付かる、言付かる等等,一般要用から、也可以用に。但是用に的时候所表示的对象必须是具体的人。
例:1)私は野山先生から(に)绍介状をもらって、内山先生を访ねた。
2)これは友达から(に)借りてきたお金だ。

4、如果施动者是一个机关团体,比如学校、工场、会社等时,一般只能用から、不能用に。
例:1)会社から绍介状をもらって持っていった。
2)人から闻いたうわさは当てにならない。
第二句之所以不用人に、是因为这个“人”不是指张三李四某个人,而是泛指“ほかの人”。

5、有时候也有下面这种情况,比如形式上是から接在地点,场所的名词下面,但是实际上是省略了“人”的说法,所以可以用に。
例:1)隣(の人)から(に)お金を借りてきた。